( 香水工場の )
香る生活
無香料のペット飲料
ペットボトルのお茶をの中には「無香料」を謳っているものがあります。
裏を返せば、お茶が香料で味付けしてあることを暗に語ります。
お茶は、酸化しやすいので飲み残しているとすぐに変色し風味も失われます。そこで香料で味を補強したり、酸化防止を施します。
(消費者サイドにはそれは「悪」というムードがありますが、私は必要な対策と考えます)
ペット飲料で、香料なしにお茶の味を実現することはかなり厳しいと思います。
「無香料」が本当であれば、すごいと感じます。しかし、実は香料の定義はいろいろありますから抜け道もいろいろあります。
なにかの弾みで「無香料」お茶メーカーさんに「無香料は事実ですか?」メールしたことがあります。
返答は「本当です」のそっけない一文でした・・・メーカーさんの立場なら、確かに多くは語れない。
香料に相当する"香料という名前でない何か"が使われている印象です。
この状況、食品メーカーの人ならお互い様といったところでしょうか。私もやや苦しい胸の内に共感します。
(2006-02-17)
裏を返せば、お茶が香料で味付けしてあることを暗に語ります。
お茶は、酸化しやすいので飲み残しているとすぐに変色し風味も失われます。そこで香料で味を補強したり、酸化防止を施します。
(消費者サイドにはそれは「悪」というムードがありますが、私は必要な対策と考えます)
ペット飲料で、香料なしにお茶の味を実現することはかなり厳しいと思います。
「無香料」が本当であれば、すごいと感じます。しかし、実は香料の定義はいろいろありますから抜け道もいろいろあります。
なにかの弾みで「無香料」お茶メーカーさんに「無香料は事実ですか?」メールしたことがあります。
返答は「本当です」のそっけない一文でした・・・メーカーさんの立場なら、確かに多くは語れない。
香料に相当する"香料という名前でない何か"が使われている印象です。
この状況、食品メーカーの人ならお互い様といったところでしょうか。私もやや苦しい胸の内に共感します。
(2006-02-17)
< ロウバイ、咲いていました || 2006年『沈丁花』キャンペーン >
search