( 香水工場の )
香る生活
練り香水の歴史を考えてみた
練り香水とは?
「練り香水」とは、香料をクリーム状の基剤に混ぜて練り上げたフレグランス。ポマード状なのに「香水」という部分は若干の矛盾ですが。
英語では「ソリッドパフューム」。「固形状のパフューム」程度の意味。
練り香水の歴史は、香水より長い
練り香水は、少なくとも紀元前のギリシア時代には存在していました(香水の誕生は、少なくともアルコールが西洋で造られるようになった10世紀以降)。
ギリシア時代の遺跡からは、ローズマリーやラベンダーが含まれたクリーム壺(クリーム痕跡が残る壺)が出土しています。
スキンケアを保管した壺ですが、練り香水の壺とも言えます。
当時は「香水」という概念が存在せず、練り香水とスキンケアの境目が限りなくありません。
ですので「香水壺」と表現するのもおかしいのですが、香りを楽しんでいたとしてギリシアやイタリアの博物館では「香水壺」として展示されている遺品もあります。
聖書にでてくる「香油」って?
聖書には「香油」という言葉が出てきます。
香油の正体は不明です。おそらくオリーブ油やゴマ油などの植物油に、バラの花びらやハーブなどを漬け込んだオイルではないかと思われます。
私はこの香油も練り香水の仲間と見なします。
東方の三賢人が、誕生したばかりのイエスに「乳香(フランキンセンス)・没薬(ミルラ)・黄金」を捧げたという有名なシーンがあります。
「乳香」「没薬」はこの時代の代表的な香料です。
乳香と没薬を肌に塗布する際は、油に溶かし込んでいたでしょう。これらも香油のはずです。
これら香料が、宝物として描かれている点が、現代の感覚とは違いますが、そういう時代だったと言うことでしょう。
香油は、エジプトやメソポタミアの時代にも使用されておりましたので、練り香水はギリシア時代どころか、さらに古い時代にさかのぼります。
香油とスキンケアと練り香水
新約聖書の「香油」は、英語では「ointment」。「オイントメント」・・・日本語では「軟膏(なんこう)」と訳されます。
そうなんです。「香油」は実はハンドクリームやスキンケアクリームと同等のものと西洋では見なされているんですね。
このことから「練り香水」「スキンケアクリーム」「香油」は同一のモノと解釈できます。
香りに重点を置くと「練り香水」で、お肌のケアに重点を置くと「スキンケアクリーム」となるわけです。
【関連ブログ記事】
(2017/09/30)練り香水 (武蔵野ねりこ)
(2017/08/17)練り香水の歴史
(2017/08/15)最後の調整中
(2017/07/31)試作品プレゼント
(2017/06/06)アンケートの結果
(2017/05/23)試作中
(2017/01/08)練り、再参入プラン
【NEWS】
(NEWS)リリース予定
(2017-08-17)
search