Home > ブログ
リスト表示 | (edit)
( 香水工場の )

香る生活


香りのニュービジネス#2(創業)

日本の香水市場


欧米では、香水市場は化粧品全体の中で大きなセグメントを占めていますが日本の香水市場の市場規模は小売りベースで300〜500億円。化粧品全体からみれば、なんと2〜3パーセント程度です。

日本の化粧品市場は圧倒的にスキンケア市場です(1兆円)。

年一回のおせち料理の市場規模は一説に500億円、お菓子の「柿の種」の市場規模は400億円と言われています。


日本企業が香水に本気になれない理由


比較すると香水の市場規模がなんとかく実感されます。

しかもこのわずかな日本の香水市場は欧米の高級ブランドの独壇場。

このように日本では香水の市場自体が小さいだけでなく海外勢の圧倒的プレゼンスの前に香水メーカーも香水ブランドも育ちにくい環境になっています。

日本の化粧品会社が香水に対して本気になれない理由がこのへんですね。


武蔵野ワークスの創業


当社は1996年創業の香水専業メーカーです。90年代後半はインターネット黎明期でありイノベーションに伴うベンチャー企業が多く生まれた時代でした。

武蔵野ワークスは、香水メーカーであると同時に、そのネット企業になりたいと考えていました。

技術革新を直接のビジネス対象としたわけではありませんが、商品販路としてインターネットをほとんど唯一の媒体としたことがその理由です。

百貨店やテレビショッピングへの出店も経験ました。とくに新宿伊勢丹さんでの長年の出店はブランドの確立に大きな影響があったと感謝しております。

しかし、販路の主力はあくまでネットですし今後もネットです。

一般にネットベンチャーは、起業にあたり資本家やキャピタリストからまとまった創業資金を得て一気に立ち上げます。

そして、IPO(*1)でキャピタルゲインを出資者にリターンという形態が多いのですが(スターバックスもそうでしたね)、当社は完全に違っていました。


遊びからはじまったビジネス


当社の場合「創りたいものを創り、それを売る」という自己満足型ビジネスからスタートしています。

「遊び」のようなビジネスモデルです。

反面、圧倒的多数の消費者向けという大きな企業さんに降りかかる構造的縛りがありません。

大企業さんならどうしても「最大公約数的」商品開発&生産にならざるをえません。

自己満足型ビジネスなら個性的な製品作りが行えるというメリットがあります(経営はリスキーですが)。

香水の製品開発は社内パフューマーによる調香、香料会社のコンパウンド(調合香料)の利用、海外パフューマーへの開発依頼、またはそれらの組み合わせで行っていますが、伝統的に自社開発をメインとしています。

(*1)IPO:株式公開。2000年前後のネットバブルでは、IPOで巨万の富を築く事業家や資本家が続出しました。

(続く・・・)


->この記事は、#2

香りのニュービジネス#4(ニッチなマーケット)
香りのニュービジネス#3(ネットと香りモノの相性)
香りのニュービジネス#2(創業)
香りのニュービジネス#1(背景)
(2011-02-25)
search
月一メルマガ

TOP