このあたりのローズマリーは数輪なら一年中咲いていますが、春はやはり本番のようでたくさん咲きます。写真は今朝公園で撮影。桜の花をバックに豪快に咲いていました。
「ローズマリー」の語源は「バラのマリア様」みたいな響きですが、本当はラテン語「ros marinus」から来たコトバで「海のしずく」(dew of the sea)ですね。
このブルーの色彩、地中海の色を思わせるな~と古代人は思ったのかな? 地中海のしずくたちは今では極東日本でもしっかりを根をおろしています。

このあたりのローズマリーは数輪なら一年中咲いていますが、春はやはり本番のようでたくさん咲きます。写真は今朝公園で撮影。桜の花をバックに豪快に咲いていました。
「ローズマリー」の語源は「バラのマリア様」みたいな響きですが、本当はラテン語「ros marinus」から来たコトバで「海のしずく」(dew of the sea)ですね。
このブルーの色彩、地中海の色を思わせるな~と古代人は思ったのかな? 地中海のしずくたちは今では極東日本でもしっかりを根をおろしています。
コメント